茶道教室

第3回茶道教室がありました。

今年度のまとめとして真・行・草のお辞儀の仕方やお茶、お菓子のいただき方を振り返り、さらに今回はあいさつの言葉の意味や由来を教えていただきました。

節分を前に、ヒイラギやイワシを飾るわけや、6年生は方位と干支の関係についても学びました。干支と桃太郎のお話のつながり、鬼の姿とのかかわりなど、興味深いお話ばかりでした。

日本の伝統文化にふれることができた茶道教室、美しい所作をはじめ、たくさんの学びを与えてくださった小笠原先生、福井先生、ありがとうございました。

この学びを普段の生活の中でも生かしていきましょうね。